造影剤を使わないメニエール病のMRI検査法 〜当院の最新研究成果について〜
当院では、メニエール病の病態である内リンパ水腫描出に関する新しいMRI検査方法を研究し、2025年の日本磁気共鳴医学会大会にて「大会長賞」をいただきました。これは、造影剤を使わずにメニエール病の原因とされる「内リンパ水腫(ないりんぱすいしゅ)」をMRIで写し出す方法です。 メニエール病とは メニエー…
当院では、メニエール病の病態である内リンパ水腫描出に関する新しいMRI検査方法を研究し、2025年の日本磁気共鳴医学会大会にて「大会長賞」をいただきました。これは、造影剤を使わずにメニエール病の原因とされる「内リンパ水腫(ないりんぱすいしゅ)」をMRIで写し出す方法です。 メニエール病とは メニエー…
MRI検査中には、工事現場のような大きな音が発生します。これは、MRI装置が磁場を変化させる際に生じるもので、正常な現象です。音が大きく感じられることがありますが、心配する必要はありません。 当施設ではMRIの検査音を軽減するため全員にヘッドホンを装着していただいています。また、検査音が特に苦手な方…
MRI検査は強力な磁場と電磁波を使って撮影をしていますので、検査を受けるにあたって注意が必要です。撮影部位にかかわらず貴金属、アクセサリー類、入れ歯や体に貼る薬などは体に装着したままでは検査室に入ることができません。したがってMRI検査室に入室する際にはこれらの金属類を全て外していただくことが必要で…
MRI検査には短い検査で10分、長い検査では40分ほどの時間がかかることがあります。MRI検査が時間のかかる理由はいくつかあります。 まず一つ目は、より見やすい画像を得るためで、そのためには高い解像度が必要です。高解像度の画像を得るためには、画像を作るための信号収集をより細かく行う必要があります。こ…
MRI検査そのものは影響を及ぼすものではありませんので、造影剤を使わない場合は、ご本人にもお子様にも検査後も通常に過ごしていただけます。影響があるとすると、造影剤を使用した場合になるかと思います。造影後は造影剤が母乳へ移行されるといった理由で造影後一定時間内は授乳を避けていただくようにお願いする場合…
ご予約・お問い合わせ
■月~金 8:30~18:30
■土・日 9:00~17:30
■月~土 9:00~17:00
■月~土曜日 8:30~(大腸)/9:00~(胃)
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2丁目1−47 廣瀬お茶の水ビル2階